トライ&エラー

土曜日は大会参加中のU-11以外のカテゴリーで県内の強豪チームに来ていただいてTRM

 

普段なかなか見ることの少ない他の学年の試合を観て感じることもあったかな

 

自分は6年生を主に担当させてもらって、テクニックの質を追求しながらシンプルにゴールに向かうことを求めました

新しい仲間も少しずつ増えてきて、各学年盛り上がってきてます😁

 

ありがとうございます🙇

 

明日はこれまた熱いU-11のJC杯2日目の様子を書きます~

アップの中でテクニックを発揮しながら観て判断し続けることを要求しながらシンプルにゴールに向かうことのメリットを確認

 

6年生は止める、蹴るのテクニックの質に関してはかなり質高くやれるようになってきたので、さらに難しいことも要求

 

例えば、中盤の選手にあえて相手に囲まれてる狭いエリアにボールを受けに行くように要求したり

 

サイドからのパスをダイレクトで縦パスを正確に速く入れるように要求したり

 

サイドバックの選手に縦パスが入ったらゴール前まで上がるように要求したり

 

全日に向けてチームとしてさらにレベルアップするためにかなりレベルの高い基準を示してジャッジし続けました

もちろん、最初からうまくいく訳もなく、選手の心が折れそうに(笑)

 

それでも厳しい基準を示してチャレンジを促して

 

促して、促して、促して…

 

トライしてくれる選手が増えてきて、いいプレーもちらほら

まだすぐに形にはなりませんでしたが、トライ&エラーを繰り返す中で収穫ありのTRMになったかな

 

ライセイの意図のあるパスからヨシキが抜け出したり

 

ヨシキの3人の相手の間にバックスピンをかけたパスにライセイが抜け出して3人の守備を置いて行ったり

 

ユトがパスが出るタイミングで背負った相手から離れて守備の足が届かないギリギリの距離でボールをコントロールして前向いたり

 

サイドからのパスをキイチがダイレクトでかなり質高い縦パス入れたり

 

ラナトが相手に囲まれながらもボールを受けに行き続けて攻撃のリズムを変えたり

 

ハルトが負荷の高いサイドの上げ下げを1試合ずっと繰り返してチャンスを演出したり

 

トライ&エラーの繰り返しが少しずつ形になってきてる

 

自信持ってトライ&エラー続けよう❗

そして1学年?2学年?上の相手に食らいついた4年生、3年生

 

少し試合見たけど、点差はつきながらも最後まで戦ってたね👍️

 

この調子で鼻息荒く行こう❗

シェアする

関連記事