日曜日は新人戦2日目
今日は3回戦&4回戦と勝てば2試合のハードスケジュール
会場は延岡市の妙田グラウンド
アップから判断のスピードと技術のスピードを要求
ボールの移動中に身体の向きやステップ、視野の確保をしようと基準を提示し、スピードをジャッジ
アップではけっこう判断も技術もスピード上がってきたので試合が楽しみだな
チームで円陣を組んで気合いを入れてゲームに入りましたが、さすが4回戦だけあって、簡単にはやらせてもらえず
攻めてはいますが、最後のパスの質だったり、コントロールの質だったり、動き出しの質だったり、少しのところが合わず得点が奪えない時間が続きます
前半も0-0で終わるか?というところで相手にミドルシュートを決められ0-1で前半折り返し
さぁ、このピンチをどう楽しんで乗り切るかな?
逆転の火ぶたを切ったのはジュンペイの左足でした
いやぁ、マジでしびれるくらいのナイスゴールでしたね👍️
続いてナナトも右の角度ないところから気持ちいいシュート突き刺してたぁ
後半は攻撃陣が躍動して逆転に成功し、終わってみれば4-1のナイスゲームでした
後半から出場してたサスケが徐々にストライカーの動き出しになってきてて、4年生ながら上の学年相手にも全然やれる選手になってきたのは収穫でしたね
さぁ、ベスト8まで何とか上がってきましたぁ
来週は大一番
準々決勝 vsバッサゾール
優勝候補の一角にどう立ち向かうか
また1週間いい準備していこうな
引き続き盛大な応援よろしくお願いします❗
地元なので現役時代はめちゃくちゃサッカーした場所です
ただ死ぬほど走らされた場所でもあるので思い出すだけで吐きそうに(笑)
会場に着いて、甲斐コーチと昨日の振り返りをしながら、今日のテーマをディスカッション
昨日の試合を見ていて、判断のスピードと技術のスピードが課題だと感じたので、そこを改善するメニューでアップ開始
個人的にスピードには3つの種類があると整理していて、1つ目は判断(頭)のスピード、2つ目は身体のスピード、3つ目は技術のスピードです
身体のスピードは成長もあるし、個人差も大きいところですが、判断のスピードと技術のスピードはトレーニングでいくらでも早くできます
その2つのスピードを上げれば、サッカーにおいては足が早いだけの選手には負けません
イニエスタ選手がその代表です
アスランでは、その2つのスピードを特に求めてトレーニングしてます⚽️
ということで、基礎→ロンド→4vs4vs4でビルドアップを確認しながら、判断のスピードと技術のスピードを要求
今の6年生も夏頃まで徹底的にやったメニュー
難しいのはわかってるし、最初からうまくいくとは思ってない
1つ1つ着実にできるようになって、6年生を超えていこうね
君たちならできるよ👍️
みんな難しいながらもトライし続けてくれていい感じでアップ終了です
3回戦はvs黒潮FC
延岡の古豪
前半から攻撃陣が躍動
ナナトを中心にコウノスケ、コウシ、ユウリ、そこにサイドバックのトウキ、ジュンペイも加わり攻めに攻めてましたぁ
守備も集中して最後のところでショウタとカナタが締めてくれて、交代で出た選手も躍動して終わってみればTRMで引き分けた相手に大勝でした
特に最近調子を上げてるオウリがいいプレーしてたなぁ
元々いいところを観ている選手でしたが、最近は自分が観たものに自信を持って素早く選べるようになってきました
この調子で頑張れ~
4回戦の相手は加久藤FC
頑張る選手が多く、特にハイプレスがすごいチーム
判断のスピードと技術のスピードがさらに要求される試合になりそうです