水曜日はリフレッシュ講習会
指導者ライセンスを維持するために一定期間に一定のポイントを取る必要があって、そのポイントが取れる講習会をリフレッシュ講習会と言います
場所は久しぶりのJFAアカデミー熊本宇城
九州各県、遠くは滋賀県から集まった指導者のみなさんと顔を合わせて色々な意見交換ができる貴重な場
行く前からめちゃくちゃ楽しみで、前日はあまり寝付けなかった~(笑)
今回は講義と実技
どんな講習会になるかなぁ?
まずは講義
30人を6グループで分けて、講師の講義を聞きながら、時折グループでディスカッション
4種の指導者から2種の指導者、女子チームの指導者、児童自立支援学校でサッカーを教えてる指導者など本当に様々な立場の方が集まって色々な話が聞けて、刺激を受けました
講義は「相対的年齢効果」と「コーチングサーキュレーション」を題材にライセンス講習会で前と変わった内容について話がありました
特に「相対的年齢効果」の講義は興味深く聞けました~
同じ学年でも誕生日が早い選手の方が運動能力が高く、成功体験も多くなり、有能感が生まれて、サッカーを好きになるという好転感が生まれるらしい
データを取ると、日本代表、Jリーガー、ナショナルトレセンに選ばれる選手、全国大会に出る選手は4〜6月生まれ、7〜9月生まれの順に人数が多いらしい
ただ講師の方から、遅い月に生まれた選手をどう育てるか、その中でいい選手をどう見つけて、どう引き上げるかは指導者しかできないという言葉があり、改めて指導者として身が引き締まる思いでした
その後、コーチングサーキュレーションについて軽く講義があり、実技のメニューを各グループでプランニングすることに
今回は「個人戦術」にフォーカスしたメニューをグループで討議して考えました
みんなでああでもないこうでもないと経験談も踏まえながら話をして、同じ目的を持った意識の高い指導者のみなさんと楽しい時間を過ごしました
自分のグループはメンバーの1人が自チームでやってるW-upのメニューで、身体の向きや進行方向、動き出しのタイミングなど色々と求められるメニューをやることに
めちゃくちゃおもしろいメニューで発展も色々とできそうなメニューだったので、すぐメモりましたし、パクりますと公言してきました(笑)
実技は身体が動くか不安で仕方なかったのですが、普段少し走ってるせいか思ったより動けて楽しかったです!
実技の合間に、講師と受講生でトレーニングの振り返りや意見交換を行い、みなさんの貴重な気づきも聞けて、普段自分が考えないような視点にもたくさん気づけました
楽しい時間はあっという間に過ぎて講習会も終わりに…
まだサッカーしたかったなぁ…選手たちもこんな気分なのかな(笑)
講習会終了後はアカデミーの選手たちのトレーニングを見学
宮崎県から来てる選手たちも頑張ってた〜
しかも、わざわざあいさつに来てくれて感動😭
意識高い選手が集まって、指導力ある指導者の下でトレーニングを行うとここまで強度も技術も高くなるんだなぁとただただ感心させられた時間でした
ここで学んだことをチームに還元できるように整理して、また選手が少しでもレベルアップできるように頑張ろう!
そういえば、相対的年齢効果の話のときに選手の成長度合に何か配慮してるかという質問があり、アスランのLとRの取り組みを発表したら、講師から誉められました
そして、色々なチームの方から詳細を聞かれ、中には進んでますねぇと感動されてた方も👍
代表を始め、甲斐コーチやきょうまコーチたちが築き上げたアスランのすごさを改めて感じた瞬間でしたぁ
現地では、自分の手柄のように鼻をたか〜く伸ばしてましたが(笑)
これからもしがらみを気にせず、アスランが色々な取り組みで他のチームを引っ張っていけるように、自分も学び続けなきゃ
あ〜、アスランの選手たちに早く会いたい(笑)