日曜日は日向杯メンバーのTR
会場は小松河川敷
芝の状態は日向杯本番に近い状態だったので慣れるにはもってこいの環境
トップチーム担当の甲斐コーチとメニューの打ち合わせをして、アスランが苦手な「クロスの攻防」に決定
5年前にB級ライセンス講習会でやった内容を必死で思い出しながら、オーガナイズを作りました(笑)
早く着いてたナナトとサスケでゴールを組み立ててもらってると、予想以上に早く1組完成
みんなそろってから、あと1組作るのは楽勝かと思ってたけど、めちゃくちゃ時間かかってたぁ、なんで??(笑)
ゴールの組み立てが終わってTR開始
基礎練習からクロスの攻防で使うヘディングやボレーのTR
投げてもらったボールを角度を変えてヘディングやボレーで返す練習だけど、意外にもなかなか難しかったかな
ナナトとかコウシ、ケンゴあたりはきちんとミートできてたけど、全体的にボールにしっかりミートしてない感じ
繰り返し練習が必要だね
その後はゴール前でのクロスの攻防
まずは攻撃のみ
クロスの質から要求していって、ニアとファーの入り方をコーチングすると、めちゃくちゃよくなった
ってことで次はクロスの守備にフォーカス
立ち位置、身体の向き、ステップなどをコーチングしながら強度を求めました
守備はトウキ、コウシがいい感じだったね
相手を観ながら、ボールを観ながら、クロスに対応するのって難しいよね〜
でもジュニアユース以上になれば、クロスへの対応は今以上に必ず必要になってくるから、ぜひ今つかんでほしいな
次のTRはクロスに特化したシュートゲーム
サッカーをさせながら、その中にクロスも織り交ぜながらTR
攻撃も守備もやることが少し増えて頭の中が大変なことになってる選手もちらほら(笑)
でも、クロスの攻撃という面ではメニューが1つ増えたことで中の攻撃も良くなってたね
本番もこの調子で頼むよ!
最後はクロスが入りやすくするために少し条件をつけてGame
クロスばかりにならないようにサッカーの原理原則を求めながらコーチング
クロスを観せながら、中でも崩すってのが見られて攻撃も活性化してたし、守備もクロスへの対応を意識しながらポジションが取れててゲーム全体が引き締まったね
ただ、クロスからの得点がなかったのはコーチの力不足…もっと勉強します!
全体的には日向杯に向けていい感じが仕上がってるんじゃないかな
あとは甲斐コーチからも話があったとおり体調や怪我との勝負
24時間をしっかり自分でデザインして2週間後の6年生最後の大会を笑顔で終われるように準備していこうな!
来週は熊本遠征で強度の高い相手と最終調整だね
目一杯楽しんでこい!
そして、今度こそ獲るぞ!県No1!