油津カップ2日目
めちゃくちゃいい天気で昼間は暑いくらいの気候
さぁ、6年生のみんなのグッドチャレンジを魅せてほしいな
今日も4試合あったので、相手の強度を見ながら全員にチャレンジしてもらいました
昨日、もっともっとファイティングポーズを取って競争してほしいと話したけど
目の色が変わってた選手は、まだ少なかったかな
でも、少しずつテクニックの質は上がってきてる👍
試合の中で気になったのは判断の質
特に攻撃のときかな
アスランはよくパスサッカーと言われるけど、そんなコンセプトはない
相手にボールを奪われずにゴールに向かってゴールを奪う!
それを追求して、そのために何がベストかを判断し続けた結果、パスで崩すシーンが多くなってるだけ
だからドリブルが悪いとも思わないし、パスじゃないとダメともコーチは思わない
いつ、何を観て、どう判断して、何を実行したか
その実行は早かったか
質はどうだったか
そこを分析して、よりベターな判断はなかったかをコーチングしてる
でも、パスにしてもドリブルにしても上手な選手は、やっぱりもれなく立ち位置がいい!
もっともっとボールが来る前の立ち位置にこだわってほしいな
だからこそ、アスランのTRでは立ち位置をかなり細かくコーチングする
そして止める&蹴るの質も徹底的に追求する
全員が判断ができて、全員のテクニックの質が高いからこそ、パスで崩してってサッカーになってるのかな
さらに、その上にドリブルやヘディング、フィジカル、スピードなどの自分の武器を発揮できればベストかな
今年の6年生はそれぞれが強力な武器を持ってる世代
だからこそ判断の質や立ち位置、テクニックの質を今徹底してやってます!
夏までにはベースを引き上げてそれぞれの武器を魅せられるといいかな
それまで、それぞれ武器を研いでいてほしい!
エイトはダンスの質も磨いておいてね(笑)
油津カップの2日間で6年生のみんなのストロングポイントや課題をしっかり分析できた
まだまだ伸びしろだらけ!
たくさんチャレンジして、たくさん失敗して、たくさんTR頑張ろう
県大会を笑顔で終われるように、判断の質とテクニックの質にもっともっとこだわっていくよ
でも、サッカー以外の部分は本当によくなってる!
2日目も早く着いたメンバーからバッグやクーラーボックスをきれいに並べてたね
あいさつも積極的にしてくれるようになってきたし
もう少し朝の元気が欲しいけど(笑)
新加入の選手も少しずつアスランサッカーにフィットしてきたし、今後がめちゃくちゃ楽しみだね
試合の合間にはGKゲーム?で盛り上がったり、スパイク談義で盛り上がったり
チームとしての雰囲気もまとまってきたかな
さぁ、来週も日大理事長杯が控えてるよ!
アスランらしく圧倒的なテクニックで観客を沸かせよう👍
最後は集合に1番乗りした嬉しそうな新加入のソウシの写真で😁